シーツを乾燥機で乾かしてはいけない理由なぜダメなの?

洗濯
スポンサーリンク

寝具のシーツや布団カバー、まくらカバーなどは、毎日直接肌に触れるものですので、まめに洗濯することが望ましいでしょう。

しかし、洗う時は洗濯機で楽に洗えますが、干すときには場所を取ってしまいますよね。

家族の人数分を洗濯するとなると、他の洗濯物を干すところが占領されて干せなくなってしまうこともあります。

そんな時、乾燥機で一気に乾かしてしまえば楽なのですが、シーツって乾燥機で乾かしてはダメみたいなんです。

今回は、シーツを洗濯機で乾かしてはダメな理由を調べてみましたので、気になる方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

シーツの洗濯、どのくらいの頻度でするのが正解?

 

ところで、シーツの洗濯ってどのくらいの頻度で行えばよいものなんでしょうか?

毎日長時間使うことを考えると頻繁に洗濯した方が良さそうですが、大きさ的にも手間的にもあまり頻度が高いと大変ですよね?

しかし、人間は一晩でコップ一杯分の汗をかくと言われていますし、直接肌も頭部も触れるシーツは長く放って置いて良いはずがありません。

汗からの湿気や皮脂汚れはダニの繁殖にとって好環境となりますので、放置すればするほど増殖していくことでしょう。

特に夏などは室温も高くなり、アレルギーの原因になったり刺されたりなどの被害も考えられますので、極力シーツを洗濯し清潔に保っておくに越したことはありません。

理想としては、シーツの洗濯は週に1回はした方がいいようです。

エアコンの使用の有無や汗をかきやすい季節によっては、それより頻繁に洗濯をした方が良いかもしれませんね。

綿素材のシーツの特性と、乾燥機で乾かすのがダメな理由

シーツは吸水性や肌触りを重視するため、素材に綿が使われていることが多いです。

綿は天然素材ですので、繊維の中に水を取り込みやすい性質を持っています。

天然素材には他にも羊毛や絹、レーヨン、麻などがありますが、その中でも綿は中心が空洞になっていることもあり、他の素材に比べて特に吸水性に優れています。

しかし、一方では、綿は水にぬれることによって収縮しやすい性質も持ち合わせています。

洗濯によって綿は膨張しますが、膨らんで厚みが出ることによって繊維自体は縮み、乾いてもその縮みは残ったままになってしまいます。

収縮は、脱水によっても起こります。

洗濯機で脱水するときに、洗濯槽の強い回転によって繊維から水が抜けるにしたがい、繊維の目が詰まっていきます。

シーツを乾かすのに乾燥機を使った時も、高温で乾燥させることによって水分が繊維から急激に失われていきますので、それによっても収縮は起こります。

また、乾燥後に熱を帯びたシーツをそのまま放置しておくと、その過程でも収縮が起こります。

乾いたシーツがきゅっと目が詰まり、固い肌触りになっているような気がするのは、それまでの過程でさまざまな収縮が起こっていることが原因でしょう。

綿のシーツの収縮にとっては乾燥機だけがダメなのではなく、洗濯で濡れたり脱水で強い力が加わったりすることもダメなんですね。

ダメなことが多くて、シーツを収縮させずにおくのは結構難しいようです。

シーツを縮ませないようにするには、どうやって乾かせばいいの?

では、シーツに収縮を起こさずに洗濯、乾燥させるにはどうしたらよいのでしょうか?

方法としては、いくつか挙げることができます。

まず、シーツを洗濯する段階で脱水は弱めにかけ、時間も短くすることです。

力が加わるほど綿の繊維の目が詰まってしまうので、なるべく力をかけないようにしましょう。

また、乾燥機を使用するときには、完全に乾ききらないうちに取り出すことです。

シーツは衣類などに比べて乾きやすいので、乾燥機にかけた時にかけすぎてしまうことがよくありませんか?

乾燥をし過ぎると収縮も強く引き起こしてしまいますので、乾燥機だけで乾かそうとしてはダメなんです。

ですので、まだ湿り気が残った状態でシーツを取り出し、天日干しか部屋干しをします。

完全に乾かさないことによって収縮を防ぐことに繋がりますし、部屋干しでも、風通しを良くしたり除湿機をかけたりすることによって、それほど時間をかけずに乾かすことができます。

また、天日干しや部屋干しである程度乾かしたシーツを乾燥機で仕上げても、収縮を防ぐ効果があるようです。

この方法ですと、乾燥機での乾かし始めに起こる、濡れた状態での繊維同士のこすれがありませんので、そちらの方向からの収縮の防止にも期待できます。

浴室に浴室乾燥機がある場合は、それを利用するのも良いでしょう。

乾燥機に比べてそれほど高温にはなりませんので、シーツを縮みから防いで乾燥する効果があるようです。

少々手間はかかりますが、さまざまな工夫をすることによって、縮みやすい綿素材のシーツも縮みを防止しながら乾燥させることが可能だと分かりました。

一日の中でも、睡眠時間が占める割合は大きいです。

ご自分に合った方法でシーツの縮みを防ぎながら、肌触りのよい寝具での快適な睡眠時間を大切にしてください。

洗濯
スポンサーリンク
シェアする

コメント