お米がくさいのはなぜ?お米についた匂い取る方法を知りたい

調理
スポンサーリンク

お米の匂いが気になる・・・と感じたことはありませんか?

せっかく美味しいご飯を炊いたのに、口に入れた瞬間にお米についたイヤな匂いがしたらがっかりしてしまいますよね。

でもお米って量も多いし、簡単に捨てるわけにはいかないですよね。

そこで、お米についた匂いを取る方法を調べてみました!

スポンサーリンク

お米がくさい?原因は

お米から変な匂いがするのはなぜなのでしょうか?

それはお米がイヤな匂いを吸ってしまっている可能性があります。

お米は意外と臭いを吸いやすいと言われています。

そのため、香りの強いものの近くにお米を置いておくと「匂い移り」をしてしまうことも多いのです。

芳香剤や、殺虫剤、石油、洗剤などの匂いがお米についてしまうと不快ですよね。

お米を香りの強いものの近くに保管するのはやめておきましょう。

でもお米は未開封だし、買った米袋に入れたまま置いているから大丈夫!と思うかもしれません。

でも、米袋には『通気孔』と言って小さな穴が数カ所に空いていて、不快な匂いが容易に入り込んでしまうのです。

米袋に入れたまま置いておいては匂い移りしてしまうので注意が必要です。

たくさん買いだめしていて、米袋のまま保管している家庭も多いと思いますが、保管場所には気をつけましょうね。

匂い移りじゃないのにお米に匂いがする・・・という場合は、お米が古い可能性もあります。

古いお米は米ぬかが酸化してしまって『古米臭』と言われる、ぬか臭いお米になってしまうことがあります。

食べられないことはないのですが、気になる方は古米臭を減らしてから食べる工夫が必要になります。

お米についた匂いを取りたい

一度匂いがついたお米はなかなかその匂いを取ることができません。

でも捨てるわけにもいかないし、どうしよう・・・と悩んでしまいますよね。

お米についた匂いを取る方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

精米し直す

古いお米の場合は、再度精米することでリフレッシュされて匂いが少なくなる場合もあります。

精米しすぎることでお米が砕けてしまうこともあるので、再精米のコースがあればそちらで試してみましょう。

お米をよく研ぐ

お米がぬか臭い場合は、お米の表面を磨くようによく研ぐと良いでしょう。

最近のお米は精米技術が上がって、ぬかがほとんど残っていないので、さっと研ぐだけで良いと言われていますが、

古米が原因でお米がぬか臭い場合は、よく研いだ方がイヤな匂いを減らすことができます。

ぬか臭いお米の研ぎ方は、最初にきれいな水を入れて素早くすすぎ、すぐに水を捨てます。

そのあと水が透明になるまで洗って、すすいでを繰り返して、水が透き通ってきれいになれば完了です。

お米が割れたりしないよう、力を入れすぎないようにお米を研ぎましょう。

炊く時に調味料を加える

炊飯器にお米をセットした後に、調味料を加えて炊いてみましょう。

お米3合に対して料理酒やみりんを大さじ1杯程度、昆布を一切れなどを入れて炊くと、風味が良くなり、嫌な匂いをカバーしてくれます。

はちみつを入れてよく混ぜてから炊くと、ツヤが出て風味が増して美味しくなりますよ。

炊飯器で炊いたご飯の匂いが気になる

炊飯器で炊いたご飯がなんだかくさい・・・というときもありますよね。

古米や匂い移りが原因でないとしたら、炊飯器の扱い方に匂いの原因があるかもしれません。

炊飯器は毎日使うものなので掃除するタイミングを逃しがち。

でもきちんとお手入れしないと、イヤな匂いの原因になってしまうことも。

使うたびに必ず内釜は洗うと思いますが、内釜と一緒に、内フタやパッキンも毎回外して洗うように心がけると良いでしょう。

炊飯器はちゃんと定期的にお手入れしてるのにイヤな匂いがする!という方は、こんなことをしていませんか?

保温している時間が長い

炊飯器で長い時間保温していると、雑菌が繁殖しやすくなり、ご飯が黄色くなったりイヤな匂いが発生してしまいます。

保温機能は便利ですが、なるべく長時間保温は避けましょう。

もし長時間保温したいときは炊飯器の保温機能ではなく、ラップに包んで冷蔵庫に入れておくのが良いでしょう。

食べる時にレンジで温めれば美味しく食べられますよ。

長い時間のタイマー予約をしている

夜のうちにお米を研いでタイマー予約して、朝炊き上がるようにしているという方もいらっしゃいますよね。

とても便利な機能ですが、あまり長時間になると美味しく炊けません。

お米が長い時間水に浸かっている状態だと、お米が発酵して匂いが発生してしまうことも・・・。

タイマー予約で炊いたご飯の匂いがおかしい場合は、タイマーの時間を短くしてみてください。

お米の匂いが取れない場合は?

どうしても匂いが気になる!という場合は、味のついたご飯に調理してしまいましょう。

白米だと気になるイヤな匂いも、香りや味付きにすると美味しく食べられます。

臭いを取る働きのあるお酢を入れて酢飯にし、ちらし寿司や手巻き寿司にしてもいいですね。

他にもチャーハンやピラフ、パエリア、ドリア、リゾットや雑炊などなど、イヤな匂いを感じさせない美味しいメニューはたくさんあります。

匂いのついたお米を美味しく消費しましょう。

まとめ

イヤな匂いのついたお米はあまり食べたくないですよね。

毎日食べるご飯が美味しくないと、食べることも楽しくなくなっちゃいます。

食べられないわけじゃないし、イヤだけど食べる・・・なんて我慢する前に、匂いを取る方法を試してみましょう!

調理
スポンサーリンク
シェアする

コメント