しまっておいた服を着ようと久しぶりに取り出してみると、身に覚えのない茶色いシミが!?という経験はありませんか?
身に覚えがない分、突如出現している茶色いシミにビックリしますよね。
この記事では、しまっておいた服に茶色いシミができる理由とシミの落とし方、さらには予防策まで一挙にご紹介します!
茶色いシミができる原因
しまっておいた服に茶色いシミができる原因は主に下記の3つが考えられます。
① カビ
カビは「汚れている」「水気が多い」「日が当たらない」場所を好みます。
大抵の場合服をしまう場所は、タンスやクローゼットなど暗くて通気性が悪いですよね。
そうです、まさにカビが発生しやすい場所なのです。
そのような環境下で長期間保存していると、やはりカビが発生してしまうこともあります。
そして、服についたカビが酸化することで茶色いシミとなるのです。
② 汚れの酸化
服をしまう際には気付かなかった、目に見えない皮脂や汗じみなどの汚れは長期間保存することで酸化し、茶色いシミに変化してしまいます。
③ 鉄サビ
水道管が錆びてしまっていると、水道水に鉄サビが含まれていることがあります。
鉄サビが含まれた水道水で洗濯することで知らないうちに服に鉄サビが付着し、茶色いシミとなる場合があるのです。
他にも、服についている金属ファスナーが錆びてしまって服に茶色いシミがつくこともあります。
茶色いシミの落とし方
茶色いシミの原因がわかったところで、落とし方をご紹介していきましょう。
【温水で洗濯】→シルク素材など、生地を傷めたくないときにおすすめ!
- シミができた部分に中性の液体洗剤を染み込ませて2~3時間放置。
- 40℃前後のお湯に洗剤を入れて優しく揉み洗いをする。
- お湯ですすぐ。
【酸素系漂白剤で洗濯】→色・柄ものについたシミにおすすめ!
- 40~60℃ほどのお湯1ℓに対して大さじ1杯の酸素系漂白剤を入れる。
- 半日ほど漬け置く。
- いつも通り洗濯機で洗濯。
ちなみに、酸素系漂白剤といえばオキシクリーンが人気です。
シミ抜き以外にも様々な用途で使うことができるので持っておいて損はないでしょう。
ちょっとみんなにオススメしたい!!!!オキシクリーン!!!優秀すぎ!!!!!お風呂掃除もシミ抜きも洗濯機掃除、床掃除なんでも使えるしめっちゃ綺麗になる!私は洗濯機とお風呂の汚れにビビった!!
— ʟɪʟʏ (@lily94721) January 8, 2019
【塩素系漂白剤で洗う】→無地の白い服ならばおすすめ!
- 40℃のお湯1ℓに5gの塩素系漂白剤を溶かす。
- 30~2時間程度漬け置き。
- よくすすいだ後に陰干しする。
【ハイドロハイターで洗う】→鉄サビが原因の茶色いシミにおすすめ!
- 40℃のお湯1ℓにキャップ約半分(5g)のハイドロハイターを入れて混ぜる。
- 30~2時間程度漬け置く。
- よくすすいだ後に陰干しする。
ハイドロハイターとは、鉄分の汚れに特化した還元系漂白剤です。
ただし、漂白剤なので無地の白い服に使用するようにしましょう。
(大切な服の場合は、念のため服の裏側で変色等しないか確認しましょう。)
酸素系漂白剤ともう一つ用意しておくと便利かもな漂白剤 ハイドロハイター。
・ 塩素系漂白剤による一部樹脂加工品の黄変の回復
・ 鉄分の多い水による黄バミの回復
・ 洗っても落ちない鉄サビ、赤土の黄色いシミの回復
に効果的ですよ
http://t.co/df218pUvUf— ちょし/ただの文鳥🏳️🌈 (@chosi_t) September 15, 2014
【シミ抜き剤を使用する】→時間が経過した頑固なシミにおすすめ!
シミ抜き剤を使用して手軽にシミ抜きをしてしまう方法もあります。
最近のシミ抜き剤は電動タイプなど種類もさまざまなので、自分に合ったシミ抜き剤を見つけてみてください。
最終手段は…
どうしても落ちないシミや、デリケートな素材についてしまった場合はクリーニング店に依頼してしまいましょう。
大半のシミは綺麗に落としてくれます。
クリーニング店に依頼する際は、どこにシミがあるかをしっかり伝えておくと良いでしょう。
また、忙しい方は宅配クリーニングという選択肢もあります。
茶色いシミの予防策
最後に、茶色いシミを発生させないための予防策を3つご紹介します。
① 長期間しまう前にはしっかり洗濯する。
「ちょっと着ただけだから。」「汗かいてないから。」と、洗濯せずにそのまま衣替えなどしようとしていませんか?
実は、少しでも着用したら皮脂などの汚れはついています!
そのため、衣替えなど長期間しまう前にはしっかりと洗濯してカビの栄養素となるたんぱく汚れを取り除きましょう。
特に食べこぼしや汗汚れが残っていないか、しまう前に再度確認しましょう。
自宅で洗濯できない服はクリーニング店で汗抜き加工をしてもらうと安心です。
② 保管場所の通気性を良くする。
カビの発生を防ぐためにも、クローゼットやタンスなどの通気性を良くするよう心掛けましょう。
具体的には、
- 定期的に換気をする。
- 除湿器をかける。
- 湿気取りグッズを置く。
などがあります。
③ 防カビ剤や防腐剤を使う。
茶色いシミの予防には防カビ対策が効果的です。
防虫剤のなかには防カビ効果がプラスされたものも売られているので活用してみてください。
まとめ
しまっておいた服に覚えのない茶色いシミがついていたら驚きますよね。
実はそのほとんどは、カビや皮脂などの汚れが酸化したことが原因です。
茶色いシミを作らないためにも、服を長期間保管する際にはぜひ今回紹介した方法を試してみてください!
コメント