洗面台に茶色い汚れが発生すると、普通に掃除しただけではなかなか落ちなくて、すごく困りますよね…。
そもそも洗面台に出来る茶色い汚れって、一体何なのでしょうか?
今回は洗面台の茶色い汚れで悩んでいるあなたのために、茶色い汚れが出来る理由と、除去そして汚れの予防方法を詳しく解説していきます!
知っておけばピカピカな洗面台をキープ出来ますよ!
洗面台に茶色い汚れが!この正体は何?洗面台が汚れる理由とは
洗面台に発生する茶色い汚れの正体は、もらいサビかもしくは水垢ですね!
実は洗面台にヘアピンやカミソリ、アクセサリーなどを置いたままにしておくと、置いてあった金属製品から発生したサビが洗面台にこびりついてしまうんですよ…。
これこそがもらいサビが出来てしまうメカニズム。
確かに洗面台にヘアピンとかカミソリ、ちょっとしたアクセサリーなど金属を置いたままにしてしまうことって、ありますよね。
私もヘアピンを洗面台に放置してしまったことが何度かあります。
でも金属製品を置いておくと、洗面台の水気でサビが生じ、それが洗面台にも付着してしまうもの。
また、特に洗面台に金属製品を置いていない場合は、水垢が溜まっていることによって、茶色い汚れが発生しています。
普通に洗面台を使っていたとしても、やっぱり洗面台って水分が付着したままにしがちなので、水垢が付着するものなんですよ。
でも、茶色い汚れの正体や、茶色い汚れが発生する理由が分かれば、対処することが可能。
ぜひもらいサビなのか、それとも水垢なのか、どちらの茶色い汚れが判断してから、除去していくと良いでしょう。
洗面台に発生した茶色い汚れは軽度なサビなら塩素系漂白剤で落とせる!
ヘアピンやカミソリなどの金属製品を洗面台に置いたままにしておいて、発生した軽度なもらいサビなら、塩素系漂白剤とキッチンペーパーを使えば簡単に落とせます。
まずは洗面台に出来た茶色い汚れに、塩素系漂白剤をたっぷりスプレーしましょう。
そして、その上からキッチンペーパーをかぶせて覆い、塩素系漂白剤を再度スプレーしてください。
あとは30分ほど放置してから、キッチンペーパーを剥がし、スポンジでこすり洗いすると良いですよ。
ちなみにこの時、よりもらいサビの茶色い汚れを落としたいなら、メラミンスポンジを使ってこすり洗いをすると良いでしょう。
でも軽度なもらいサビの茶色い汚れは、塩素系漂白剤を使えば、柔らかいスポンジでも十分に落とせる場合が多いですよ!
ただし、塩素系漂白剤は洗浄力が強いので、肌荒れしないようにゴム手袋を装着して、こすり洗いをしてくださいね。
洗面台の茶色い汚れは重度なサビなら研磨剤を使おう!
塩素系漂白剤でも落ちないほど、洗面台の茶色い汚れが重度のもらいサビなのでしたら、ホームセンターで購入できる研磨剤を雑巾に染み込ませこすり洗いしましょう!
もらいサビって、かなり頑固だと塩素系漂白剤だけでは完全に落とすことが難しいんですよね…。
そこで研磨剤を使って、サビ部分をこすり落とすのが効果的。
研磨剤は洗面台にも使ってOKなものを購入してくださいね。
よーく研磨剤でこすり洗いしてから、水ですすぎ洗いすれば、洗面台の重度はもらいサビも、しっかり落とせるので問題なしです。
洗面台の茶色い汚れが水垢ならクエン酸スプレーを活用すべし
特に洗面台に金属製品を置いていないのに茶色い汚れが発生したら、それは水垢なので、クエン酸スプレーを吹きかけて、キッチンペーパーでパックした後、こすり洗いしましょう。
特に洗面台の排水溝周りに茶色い汚れが現れていたら、それは水垢なので、クエン酸が役立ちますよ。
水垢ってアルカリ性の性質を持つので、酸性であるクエン酸をスプレーすることで、しっかりと汚れを分解できるのです。
クエン酸は市販されているスプレータイプのものを使うと良いでしょう。
たっぷりクエン酸をスプレーしたら、キッチンペーパーでピッタリ覆いかぶせ、再度クエン酸をスプレーしたら、15分~30分放置します。
時間が経ったらキッチンペーパーを剥がして、スポンジでこすり洗いすると良いですよ。
クエン酸は自然由来の成分なので、塩素系漂白剤を使う時のようにゴム手袋をしなくてもOK!
ちなみに、メラミンスポンジを使ってこすり洗いをすると、より茶色い汚れが落とせてキレイになりますよ!
私もよく掃除にクエン酸をスプレーを使うのですが、水垢がしっかりと落とせるのでかなり助かっています。
クエン酸スプレーは水垢除去にどんどん活用すると良いですよ。
洗面台に茶色い汚れが出来ないようにする予防方法はコレ
洗面台に茶色い汚れが出ないようにするには、金属製品を置いたままにしないことと、こまめに洗面台を掃除したり、水気を拭き取ること。
ではより詳しく、洗面台に茶色い汚れが発生しないようにする予防方法を解説しますね。
金属製品を置いたままにしない
ヘアピンなど金属製のものを置いたままにすると、水気でサビてしまい、洗面台にももらいサビが出来てしまいます。
そうならないためいも、洗面台には金属製品を置かず、毎回きちんとしまっておきましょう。
こまめに洗面台を掃除する
洗面台って汚れが溜まると、茶色い汚れも発生しやすくなるので、出来れば1週間に1回の頻度で、掃除をすると良いでしょう。
普通に掃除する場合は、浴室用の洗剤を使ってスポンジでこすり洗いすると良いですよ。
洗面台の水滴はこまめに拭き取る
洗面台に水滴が付いたままだと、水垢が発生しやすくなります。
そこで洗面台を使ったら、水滴をこまめに拭き取り、水垢の発生を予防してくださいね。
洗面台の清潔感が維持できるので気分も爽快になりますよ!
まとめ
洗面台に発生する茶色い汚れは金属製品を置いたことによるもらいサビか、水垢が溜まってしまったから。
もらいサビは塩素系漂白剤か研磨剤を使って落とし、水垢にはクエン酸スプレーを使うと良いですよ。
そして茶色い汚れを予防するためにも、金属製品を置かないようにし、こまめに洗面台を掃除したり、水滴を拭き取るようにしましょうね!
コメント