洗濯機の排水溝ふさぎ方解説 放っておくと悪臭の原因にも 

排水
スポンサーリンク

洗濯機の排水溝から漏れてくる臭いって、不快で嫌なものですよね。

一般的には洗濯機の排水溝には排水トラップが設置されていて、封水で下水からの臭いを防ぐ仕組みになっています。

排水トラップの封水が切れていると、下水の臭いが屋内に上がってくる原因になりますが、排水ホースと排水管の連結部分に隙間がある場合、そこが臭いの発生源にもなります。

この場合の臭いは、どう防いだらよいのでしょうか?

今回は、洗濯機の排水構を塞ぐ方法を解説していきますので、悪臭にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

洗濯機の排水溝からの悪臭は排水溝が原因

洗濯機の排水溝は、洗濯をするたびに汚れた排水が通って行きますので、使用頻度が高く汚れやすい場所です。

また、水気が絶えないところですので湿気も多く、たまった汚れに細菌が繁殖して嫌な臭いを発生させます。

臭いがしてきたときにはすでに、汚れやぬめりがかなり溜まっている状態です。

放っておくと今度は排水管が詰まる恐れがあり、ますます臭いがひどくなりますので、そうなる前にきれいに掃除をして汚れを取り除きましょう。

洗濯機の排水溝の掃除方法

洗濯機の排水溝をお掃除する時は、まず洗濯機のコンセントを抜き水道も閉めておきます。

排水ホースのクリップを外し、ホースを排水管から抜きます。

排水溝には排水トラップが設置されていますので、すべて取り外します。

排水トラップのパーツをひとつひとつきれいに洗い、汚れがひどい場合はハイターにつけ置きします。

排水管にはパイプユニッシュを流し、しばらく放置してから水で流します。

排水ホースの内側の汚れがひどい場合は、洗濯機から取り外して洗浄します。

取り外すのが難しい場合は、洗濯機からパイプユニッシュを水で流してホース内を満たし、ホースの出口をラップ等でフタをして放置します。

しばらく置いた後、ホース内のパイプユニッシュを抜き洗濯機から水を流します。

排水トラップのパーツをすべて元通りにし、排水ホースも排水管につないでクリップで留め直します。

以上で排水溝の汚れはいったんリセットされ、きれいになります。

洗濯機の排水溝の塞ぎ方

以上のことをしても洗濯機からの臭いが解消されない場合は、築年数が経っている建物で排水トラップが設置されていない可能性があります。

その場合、水漏れした際に受け皿となる排水パンが洗濯機の下に設置されていないので、床板から出ている排水管の差込口に洗濯機の排水ホースがささっています。

このようなケースでは床板と排水ホースの間に隙間があって、そこから臭いが漏れているケースがありますので、この隙間をパテなどで塞ぎ臭いを予防することができます。

また、洗濯機の排水ホースの差込口に排水トラップが設置されておらず、排水管に直接排水ホースを差し込んである場合は、排水ホースと排水管がぴったりと隙間なくつながらず、臭いが漏れていることがあります。

このような場合は、ホームセンターなどで排水エルボと防臭ゴムを購入して排水管に取り付け、排水ホースと排水管をつなぐときの隙間をなくせば、効果的に臭いを防ぐことができます。

排水管に排水トラップを取り付けるという方法もありますが、場合によっては排水管を切断する必要も出て個人で作業するには手間がかかりますので、業者さんに頼んだ方がいいかもしれません。

洗濯機を使用しない等の理由で洗濯機を置かない場合は、排水ホースを繋ぐことによってふさがれるはずの排水口が、口を開けたままになっていることになります。

ですので、排水ホースの差込口を外し密封できる排水溝専用のカバーをして、排水溝を塞ぎましょう。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミヤコ:臭気とめ吉 型式:MB44GT
価格:1155円(税込、送料別) (2021/10/22時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

洗濯機防水パン用トラップカバー
価格:1430円(税込、送料別) (2021/10/22時点)

楽天で購入

 

 

洗濯機の排水溝を塞ぐときの注意点

排水管に排水エルボや防臭ゴムを取り付ける時の注意点は、排水管に対して排水エルボと防臭ゴムのサイズが合っていないと臭いが漏れてしまいますので、あらかじめ排水管のサイズを確認してそれに合った排水エルボと防臭ゴムを用意しましょう。

排水溝用のカバーをして塞ぐときの注意点は、塞いでしまう前にいったん排水溝全体をきれいに掃除して汚れやぬめりを落とし、臭いの予防をしておくことです。

排水溝のカバーは、ご自宅の排水溝専用のものかサイズや形状が合ったものを用意し、隙間を作らないようにしましょう。

また、排水溝の排水トラップの封水が切れると下水からの臭いが逆流してきますので、排水溝用のカバーをして排水溝を塞ぐ前には、封水を充分に張っておくこともお勧めします。

少々面倒ですが、封水切れしていないかはたまにカバーを外して確認し、封水と排水溝用カバーのダブルで臭いをシャットアウトした方が、臭いの予防がより強力になります。

まとめ

臭いを防ぐために大切なのは、臭いの原因を除去することと、臭いの漏れてくる隙間を作らないことです。

使用頻度が高い洗濯機の排水溝は、汚れがたまりやすく湿気もあり臭いが発生しやすい場所ですので、定期的にお掃除をして汚れを取り除きましょう。

排水
スポンサーリンク
happy-style

コメント