ご家庭の水回りの排水口から、下水の臭いがしてくることはありませんか?
朝目覚めたら、どこからともなく下水の臭いがするのって、とても不快ですよね。
もしもその下水の臭いが洗濯機の中からしてきたら、どうしたらよいのでしょう。
臭いが洗濯ものに移ってしまわないかと、とても心配になりますよね。
今回は、洗濯機の中から下水の臭いがしてきたときの原因と対策についてまとめてみましたので、もしもの時はぜひご参考にしてください。
洗濯機が臭うことありませんか?
洗濯機から嫌な臭いがしてきたときには、ふたつの理由が考えられます。
ひとつは、洗濯機の排水口に汚れがたまり、菌が繁殖したことによる悪臭です。
洗濯の際には、洗剤の溶け残り、洗濯物からの糸くず、髪の毛などを含んだ排水が毎回排水口を通っていきますので、放っておくと排水管内部にそれらがたまり、そこへ皮脂汚れなどが加わって、ヘドロのようにこびりつきます。
その汚れが長く配水管内にとどまっていると菌がどんどん繁殖していき、不快な臭いが発生するのです。
もうひとつの理由としては、下水からの臭いが考えられます。
洗濯機から下水の臭いがしてきた場合、どんなことが原因になっているのでしょうか?
洗濯機の中が下水臭い原因はなに
洗濯機の中から下水の臭いがしてきたら、その原因は洗濯機の排水口の封水が機能していなくなっているためだと思われます。
水回りには一般的に排水トラップが設けてあり、排水口から家の中に下水の臭いや害虫などが入ってこないような構造になっています。
排水トラップの中で、排水口と下水の間のフタの役目をしているのが封水ですが、色々な理由で減ったりなくなったりします。
封水の量が充分でないとフタの役目を果たさなくなり、隙間ができて下水の臭いの室内への進入を許してしまうことになります。
洗濯機の中の下水臭いを解消する方法は
いったいどうやったらこの洗濯機の中の下水の臭いを解消できるのでしょうか?
その場合、排水トラップの封水を元通りに戻す必要があります。
洗濯機の排水口の排水トラップは、排水ホースが繋がっている排水口の所にあるプラスチックの装置のようなものです。
この中に水を張ることによって封水し、下水からの臭いをシャットアウトします。
しばらく洗濯機を使わずにいると水が蒸発してしまったり、詰まりなどの原因で排水トラップが外れたり破損したりしていると、水が漏れて封水の役目をしなくなりますので、洗濯機の中からの下水の臭いの原因になります。
ですので、排水トラップが外れていたら元に戻し、中に水を入れることによって封水が元通り機能し、下水の臭いはしなくなります。
洗濯機の下水を臭いを予防できるの
洗濯機の下水の臭いを予防するには、排水トラップの中の封水を切らさないようにするのが重要です。
そのためには、洗濯の際にはまめに排水トラップの中を確認し、封水が減ったり無くなったりしていないか確かめましょう。
もし、少なくなっているようでしたら、水を足してください。
また、排水トラップが外れたり破損したりするのを防ぐために、排水が詰まり気味だったり排水口付近が汚れたりしていたら、早急に詰まりを解消し汚れも掃除しましょう。
洗濯の排水は、髪の毛や服の繊維から出る糸くずなど、絡まって塊になると詰まり易いものが含まれています。
ですので、定期的に排水ホースを外し塩素系の洗剤につけてきれいに洗ったり、排水口や排水トラップ付近にたまっている汚れを取り除いたりすることが必要です。
排水の流れが悪い場合は、パイプユニッシュを排水溝から流し、しばらく放置してから水で流して詰まりの原因を取り除きましょう。
排水ホースを取り外し排水口付近の掃除をするときには、洗濯機の水道を止め念のためコンセントも抜いてから作業してください。
また、ホースを外すときに洗濯機を持ち上げたり傾けたりする場合は、お怪我のないよう十分に気をつけてください。
塩素系の洗剤でホースを洗う時は、窓を開けたり換気扇を回したりするなど、屋内の換気に気をつけてください。
洗濯機の下水臭いを業者にお願いするには
上記の作業が大変な方は、排水口周りのお掃除を業者さんに依頼することもできます。
一般家庭では常備していないような高圧洗浄機で排水管をきれいに洗浄してもらえるようですので、一度徹底的にきれいにして汚れをリセットしてもらうのもいいかもしれませんね。
築年数のたっている家屋の場合、洗濯機の排水トラップがないケースもあります。
そのようなご家庭で洗濯機の中からの下水の臭いにお悩みの場合は、専門の業者さんにお願いすれば、臭い漏れの処置をしたり、排水トラップを設置したりすることも可能なようです。
排水トラップが破損していて取り換えが必要な場合も、まずは専門業者さんに相談することをお勧めします。
まとめ
洗濯機からの臭いの原因は、汚れに細菌が繁殖した場合の臭いと排水トラップの封水切れによる下水からの臭いがあることがわかりました。
洗濯槽や洗濯ホースなどの汚れは排水の詰まりを引き起こし、それが排水トラップの封水を機能させなくなる原因にもなっています。
洗濯槽や洗濯ホース、排水口の汚れを取り除くことは、封水切れを防ぐ効果もありますので、これらの洗浄を定期的にやることが大切です。
汚れがひどくなると作業も大変になりますし、業者さんに頼む必要も出てきてしまいますので、汚れが軽いうちに定期的に洗濯機周りと排水溝のお掃除をしましょう。
コメント