お風呂にある鏡がいつも曇っていてよく見えないと思っていたら、実は白いうろこ状の汚れがこびりついていたという経験はありませんか?
一度白くなってしまうと、お風呂用洗剤で洗って落とそうとしても、なかなか簡単には落ちませんよね。
あの白い鏡の汚れは、どうやったらきれいに落ちるのでしょうか。
今回は、お風呂の鏡の頑固な白い汚れをきれいに落とし、ピカピカにする方法をご紹介しますので、鏡が汚れて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
お風呂の鏡が白くなる原因はなに?汚れの正体
ところで、お風呂の鏡の白い汚れって、どうしてできるのでしょう。
あの白い汚れの正体は、水道水に含まれるカルシウムや体を洗ったときのせっけんの残りなどが、鏡についてできたものなんです。
始めはうっすらしていて気にならない程度だったものが、汚れが積み重なっていくに従ってどんどん頑固になり、落としにくくなります。
白い水滴のような跡がうろこ状に無数についてしまうともう、一般的なお風呂用中性洗剤とスポンジでは太刀打ちできません。
それどころか、白い汚れはアルカリ性の性質を持っていますので、お風呂用のアルカリ性の洗剤や塩素系漂白剤でも、効果は見られないのです。
これらの洗剤を使っても落ちないとなると厄介な汚れに思われがちですが、アルカリ性の汚れを落とすなら酸性のアイテムを使えば、意外と簡単に落とすことができます。
どんなものがあるか、以下に紹介していきますね。
しつこい鏡の白い汚れは、クエン酸パックでピカピカに!
アルカリ性の汚れを落とすのに効果があるものと言えば、今ではすっかりおなじみになった「クエン酸」です。
クエン酸は、ドラッグストアやホームセンター、スーパー、100均などのお掃除用品のコーナーでしたら、たいていどこでも置いてありますので、簡単に手に入れることができます。
かんきつ類や梅干しなどに含まれる成分からできているクエン酸は、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使うことができ、環境にも優しい自然派アイテムです。
使い方は、まず、スプレー容器に200mlの水を入れクエン酸を小さじ1杯溶かして、クエン酸水を作ります。
次に、キッチンペーパーにクエン酸水をスプレーし鏡に貼り付けたあと、蒸発しないようにさらにその上からサランラップで覆い、しばらく放置します。
この時、鏡とキッチンペーパーの間に隙間ができないように、ぴったりと貼り付けましょう。
最期に、キッチンペーパーとラップを剥がしてからスポンジで鏡をこすり、クエン酸で浮き上がった汚れを落としてお湯で洗い流します。
この方法では、こすってもこすっても落ちなかった白いうろこ状の汚れが簡単に落ち、汚れで曇っていた鏡をピカピカにすることができます。
汚れがひどい時は、クエン酸水の濃度を濃くしたり、クエン酸パックの時間を長くしたりしてみてください。
クエン酸は他にも用途が多いため、常備しておくと便利ですね。
クエン酸以外にも、鏡の汚れを落とすものはある?
では、クエン酸以外にも鏡の白い汚れをきれいに落とすアイテムはあるのでしょうか?
クエン酸のように酸性の性質をもつものとしては、お酢や酸性洗剤のサンポールなどがあり、これらも鏡の白い汚れを落とすのに効果があります。
使用方法はクエン酸と同じで、鏡の表面にお酢やサンポールをしみ込ませたキッチンペーパーを貼り、上からサランラップをかぶせてしばらく放置します。
その後キッチンペーパーとサランラップを外し、スポンジでこすりながらお湯でよく洗い流します。
汚れがひどい時は、放置時間を長くしましょう。
他にも、アルミホイルを丸めたものでぬらした鏡の表面をこする方法もあります。
アルミホイルは水に反応して金属イオンを発生しますが、この金属イオンがアルカリ性の汚れを落とすのに効果がありますので、中和と研磨の両方で汚れを落とすことができます。
また、茂木和哉水アカ洗剤も、酸性の洗剤の中に研磨剤が高い割合で配合されていますので、中和と研磨の両方で汚れを落とします。
頑固な汚れには、洗剤を塗ってからしばらく放置した後スポンジでこすり洗いをした方が、汚れ落ちが良く鏡がピカピカになります。
酸性のアイテムで白い汚れを落とすときの注意点は?
酸性のアイテムを使用するときは、窓を開けて換気扇を回しバスルームの換気をよくしましょう。
また、鏡の留め具や周囲の金属に洗剤がかからないように注意してください。
金属がサビて劣化する恐れがありますので、保護のためにサランラップ等で覆い、金属に洗剤がかからないように対策しましょう。
研磨剤入りの洗剤やアルミホイルなどで鏡をこするときは、表面に傷がつかないようにあまり力を入れずにこするよう気をつけてくださいね。
酸性のアイテムで落ちない場合はどうすればいい?
帰宅ぁぁぁぁ!
風呂の鏡に酢ラップして半日
良い感じにキレイ
コレで水垢が落ちたかな?
ふむ?重曹スプレーラップで石鹸汚れを落とすのか?
続けて仕る
今度は1時間つけ置きで良いらしい
風呂に入って観察ちう pic.twitter.com/zpUG948uks— KATO軍曹 (@SergeantKATO) April 11, 2020
酸性のアイテムで汚れが落ちない場合は、汚れがアルカリ性ではなく皮脂汚れなどの酸性の汚れである可能性が考えられます。
酸性の汚れには、アルカリ性のアイテムが効果的ですので、「重曹」を使ってみましょう。
重曹は水に溶けにくい性質を持っていますので、粉のまま使うと研磨剤の代わりになり頑固な汚れを削りながら落としてくれます。
水でぬらした鏡を、重曹をつけたぞうきんでこすりながら拭いていきましょう。
こすり洗いをした後お湯で洗い流せば、汚れが落ち鏡がピカピカになります。
鏡が白くならないように予防する方法はあるの?
上記に紹介した方法でお風呂の鏡をピカピカにすることは可能ですが、鏡の白い汚れは重なれば重なるほど、落とすのに手間も時間もかかってしまいます。
鏡の汚れは水にぬれたあと水が乾くだけでできてしまいますので、お風呂を使用した後は鏡をお湯で流し、乾いたタオルやぞうきんでまめに拭き水分を残さないようにしましょう。
これだけでかなりの予防になりますし、鏡がぬれていなければ早めに汚れに気づくこともできます。
汚れに気づいた時は、ひどくならないうちにすぐに落としてしまいましょう。
汚れがひどくなってくると、クエン酸・重曹で落ちないみたいですね。100均でこんなアイテムもあるみたいですね。
他のダイヤモンドパフ使ってないからわからないけど、これめちゃんこ鏡の汚れ取れて「は?」ってなる。
これはもう買い換えるしかないかなレベルの風呂場の鏡がピッカピカになってしまった……。 pic.twitter.com/r2RvrY67y4— 今谷皆美 🌟🍙🏥👮♀️本日21時ツイキャス👂✨ (@imaya_minami) February 7, 2021
まとめ
お風呂の鏡をピカピカにする方法には、いろいろなアイテムが使用できることが分かりました。
個人的な意見としましては、クエン酸パックをした後に残った汚れを重曹でこすり洗いをするのが、汚れをきれいに落とせるだけではなく、安全面でも経済面でも優れているのではないかと思います。
ご自分のライフスタイルやお好みに合わせてやりやすい方法を選択し、ぜひご自宅のお風呂の鏡をピカピカにしてくださいね。
コメント