カビキラーといえば、お風呂のカビ掃除に欠かせない頼りになる洗剤ですよね。
カビキラーとは塩素系漂白剤で、その中に含まれている次亜塩素酸塩が、なかなか落ちない黒カビなどを取り除いてくれるものです。
でもカビキラーの使う順番などが分からず、適当に使っている方はいませんか?
カビキラーを使う順番や、場所別の使い方などを調べてみました。
お風呂掃除でカビキラーを使うときの順番は?
部屋の掃除と同じく、お風呂掃除も上から下へ掃除していくのが基本です。
『じゃあ、お風呂掃除でカビキラーを使うときの順番はいつがいいの?』と疑問が出てくると思いますが、カビキラーを使うのはお風呂用洗剤で全体的に洗った後です。
カビキラーを浸透させるために、まずはカビの表面に付着した皮脂汚れや石鹸カスを軽く洗い流すと良いでしょう。
お風呂掃除の基本は、まずお風呂場の天井→壁やドア→次にシャワーヘッドや鏡、蛇口→浴槽→床→排水溝という順番で、いつも使っているお風呂用洗剤で洗います。
それからカビキラーを使ってカビ掃除をしていきます。
カビキラーを使う順番も同じように上から下に使っていきましょう。
順番にお掃除することによって、無駄がなく、手足が汚れることも少なくて済みます。
カビキラーを使う順番をまとめると・・・1.いつも使っているお風呂用洗剤でカビの表面の汚れをしっかり洗い落とす。
2.カビ掃除したい場所の水分を拭き取ります。
3.ここでカビキラーを使いましょう。
カビキラーをカビが気になる箇所に吹き付けて、5~10分ほど放置した後にキレイに洗い流して完了です。
場所別!カビキラーの効果的な使い方
ここではお風呂の場所別にカビキラーの効果的な使い方をご紹介します。
【天井】
お風呂場の天井は湿気がたまりやすく、特に四隅にカビが生えやすいので、定期的にカビキラーするのをおススメします。
ただ、カビキラーを高い位置に直接吹き付けるのは目に入ったりして大変危険です。
天井に直接カビキラーを吹き付けたりすることは絶対にしてはいけません。
クイックルワイパーに雑巾を装着して、そこにカビキラーを吹き付けてから拭く方法が良いでしょう。
長い柄がついたお風呂用スポンジも便利です。
カビキラーで拭いた天井は、しばらく時間を置いた後に離れた場所からシャワーで流すか、水で固く絞った雑巾でよく拭きます。
最後に乾拭きすれば完璧です。
【ドアのゴムパッキン】
ドアのゴムパッキンは黒カビが発生しやすく、そして一度黒カビがついてしまうとなかなか落ちない箇所ですよね。
ゴムパッキンをこするとゴムが劣化する可能性があるので、こすらないようにしましょう。
カビが落ちにくいゴムパッキンにはラップパックが効果的。
カビキラーをスプレーした箇所にラップを貼り付けて放置した後、ラップを取ってよく洗い流します。
しつこい黒カビも綺麗に落ちてくれるでしょう。
【排水溝】
排水溝は髪の毛やゴミが溜まりやすいので、まず取り除き、お風呂用洗剤でよく洗ってからカビキラーをスプレーします。
カビキラーはカビの増殖を予防してくれるので、排水溝掃除の後に必ずカビキラーをすることをオススメします。
排水溝の蓋の裏も忘れずにカビキラーしておきましょう。
【フタ】
浴槽のフタもカビがつきやすい場所で、いつのまにか黒カビが発生していることも・・・定期的にチェックしておきましょう。
蛇腹になっているフタは洗いにくく洗剤も届きにくいので、しっかりカビをチェックして、カビに直接カビキラーをスプレーすると良いでしょう。
カビキラーの使える場所、使えない場所
カビキラーには使える場所と使えない場所があります。使えない場所をきちんと知って、正しく使いましょうね。
使える場所
浴室の床のタイルやゴムパッキン、目地など。シャワーカーテン、シャンプーボトル、風呂用の椅子、洗面器などのお風呂グッズにも使えます。
使えない場所
砂壁、繊維壁、漆喰、布張りの壁や、ユニットバスの化粧銅板壁、木製のものなど。
素材を傷めたり、変色したりする恐れがあるので使わないようにしましょう。
お風呂掃除でカビキラーを使うときの注意点
カビキラーは強力な洗剤のため、取り扱いに注意が必要です。
酸性タイプの洗剤と混ぜない
酸性タイプの洗剤やクエン酸、酢、アルコール消毒液などとカビキラーを一緒に使うと有害なガスが発生し大変危険です。
クエン酸でお掃除した後、よく流さずにカビキラーを使ったりしても危険なので注意しましょう。
手袋やマスク、保護メガネを着用して使用する
カビキラーに直接触れたり、帰化したものを吸い込んだりしないように手袋、マスク、保護メガネを着用して使用した方が安全です。
換気をする
カビキラーを使うときは必ず、窓を開けたり換気扇を回したりして換気をしましょう。
まとめ
カビキラーを使うときは順番にお掃除をすると、無駄がなく効果がより発揮されることが分かりました。
手を汚さずにこすらなくてもカビが落としてくれ、除菌やカビ予防もしてくれるカビキラー。
カビキラーを上手にお掃除に取り入れて、キレイなお風呂で気持ちよく汗を流したいですね。
コメント