普段お風呂を掃除するときには、皆さんはどんな洗剤を使っていらっしゃいますか?
お風呂用洗剤としてはカビキラーがメジャーですが、お風呂は毎日使うところですので、なるべく安全に使えるものが望ましいですよね。
そこでおすすめなのが、用途が多く家中のお掃除にも大活躍のクエン酸と重曹です。
今回は、クエン酸と重曹が洗剤の代用として、お風呂掃除の時にどのように使えるかご紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂掃除用洗剤には、どんなものがある?それぞれの効果は?
ルックプラス バスタブクレンジングを先月から導入。主に息子が風呂やシャワった後に自分で掃除して貰っている。サイトを見てもらってからは必ず洗ってくれるから助かる!浴槽をこすらず洗い流すだけ♬良きかな。ただ、ヘルパーさんが悩むのでバスマジックリンも継続使用。https://t.co/ZG2tpkbdn3 pic.twitter.com/ZUHo070gLQ
— ひろ美© (@hilowmy_) August 6, 2021
人気の市販のお風呂掃除用の洗剤には、どんなものがあるでしょうか?
まず中性洗剤ですが、バスマジックリン、お風呂のルック、ウタマロクリーナーなどが挙げられます。
バスマジックリンは種類が豊富で、除菌、抗菌、防カビ効果のあるものや、お好みの香りのものの中から選ぶことができます。
中性洗剤のよいところは、刺激が少なく、汚れがひどくないうちでしたらカビ以外のどんな汚れにも対応できることです。
次にアルカリ性洗剤ですが、バスタブクレンジング、スクラビングバブルバスクリーナーEXなどが挙げられます。
酸性の皮脂汚れ、黒カビに効果があり、こすり洗いが不要ですのでスプレー後に放置した後、お湯で流すだけできれいになります。
酸性洗剤は、サンポール、茂木和哉水アカ洗剤などが挙げられます。
しつこい水垢や、鏡の白いうろこ状の汚れを落とすのに効果があります。
汚れている箇所に塗った後サランラップで覆いしばらく放置してからお湯で流すと、重なって厚くなった落ちにくい水垢もきれいに落とすことができます。
茂木和哉水垢落としは研磨剤も入っていますので、こすり洗いをするとさらに効果的に汚れを落とせます。
黒カビに効果があるのは塩素系漂白剤で、カビキラー、強力カビハイターなどが挙げられます。
脱色、除菌効果があり、お掃除したところを清潔に仕上げてくれます。
以上のように、お風呂掃除用洗剤にはたくさんの種類がありますので、用途別に使い分けると良いでしょう。
お風呂掃除用洗剤を使用するときの注意点
上記のようなお風呂用洗剤をご使用になるときの注意点ですが、まずはお掃除の前に窓を開け換気扇を回し、風通しを良くしてからお掃除を始めましょう。
酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜると大変危険ですので、一緒にはご使用にならないように気をつけてください。
臭いが強く刺激のある洗剤は、吸い込むとのどや鼻の粘膜を痛める可能性がありますので、マスクやゴーグルを着用して使用しましょう。
また、素手で扱うと手荒れの原因となりますので、手袋を使用してお掃除しましょう。
汚れを落とした後は、念入りに洗剤を洗い流してください。
酸性の洗剤は、劣化やサビの恐れがあり大理石や金属には使用できませんので、ご注意ください。
代用品としてのクエン酸と重曹、効果的な使い方は?
お風呂用洗剤はきれいに落ちるものも多いですが、強い刺激があったり取り扱いに注意が必要だったりする点があり、ペットや小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、使用するのが心配になってしまいますよね。
そんな時に代用として使えるのが、クエン酸と重曹です。
両方とも自然素材からできていますので、人体にも環境にも優しく安心して使用することができます。
クエン酸と重曹は性質がそれぞれ違いますので、汚れ別に使い分けましょう。
クエン酸は、酸性の洗剤の代用品として使えますので、鏡や蛇口、壁や床についた水垢の白い汚れを落とすことができます。
粉末のクエン酸小さじ1を200mlの水に溶かしたクエン酸水を作り、スプレー容器に入れて使うと便利です。
汚れにスプレーした後、スポンジでこすり洗いしお湯で洗い流します。
汚れがひどい場合は、キッチンペーパーにクエン酸をスプレーしたものを貼り、上からサランラップで覆ってパックすると効果的です。
水垢でざらざらになった浴槽は、残り湯にクエン酸を溶かしその中にイスや浴槽のフタ、洗面器、シャワーヘッドなども入れつけおきしておけば、いっぺんに汚れを落とすことができます。
重曹は、アルカリ性の洗剤の代用品として使えますので、皮脂汚れやぬめり、黒カビなどを落としてくれます。
水には溶けにくい性質をしていますが、粉末のまま使用すると研磨剤の代用にもなりますので、重なって頑固になった皮脂汚れや黒カビの汚れは、こすり洗いをすると良いでしょう。
ゴムパッキンのカビの汚れは、少量の水でペースト状にした重曹をぬっておくときれいに落とすことができます。
また、洗浄力が高まるわけではありませんが、クエン酸と重曹を混ぜたものをお風呂の排水口にまいて水で流すと、中和して発泡し汚れを浮かせてくれますのでお掃除がしやすくなります。
クエン酸と重曹は酸性とアルカリ性ですが、混ぜても発生するのは二酸化炭素ですので、お風呂用洗剤の酸性とアルカリ性のものを混ぜた時のように危険がありません。
それぞれを使ったときに落ちなければ、別の方を使うと落ちることが多いので、安全かつ効果的にお掃除することができ便利です。
クエン酸と重曹を使う時の注意点はある?
メリットが多く万能のように見えるクエン酸と重曹ですが、使用するときに注意も必要です。
クエン酸は、素材が大理石や、鉄、銅などの金属、木のもの、タイルの目地のコンクリートには使用をひかえましょう。
重曹も、大理石、アルミなどの素材のものには使用をひかえてください。
これらの物に使用すると、劣化したりサビたりする原因となってしまいます。
また、重曹を研磨剤の代用としてこすり洗いをするときは、強くこすりすぎると傷になってしまう可能性がありますので、あまり力を入れてこすらないように気をつけましょう。
クエン酸と重曹は混ざっても危険はありませんが、塩素系漂白剤とクエン酸は混ざると有毒ガスを発生しますので、一緒に使うことは避けましょう。
お掃除前には、浴室の窓を開け換気扇をつけ風通しを良くしてからお掃除することをお勧めします。
また、手荒れを防ぐため、使用する際にはゴム手袋を着用しましょう。
まとめ
クエン酸と重曹を洗剤の代用として使うと、万が一混ざっても危険性はなく、環境にも優しいので安心して使うことができます。
しかし、洗浄力は洗剤に比べると効き目が穏やかになりますので、クエン酸はつけおき洗いやクエン酸ラップをしたり、重曹は研磨剤のようにこすり洗いしたりペースト状にして塗っておくなど、時間をかけて使用した方が汚れ落ちに効果が見られます。
汚れ別に使い分け効果的な使い方をしながら、上手に洗剤の代用としてお風呂掃除に取り入れてくださいね。
コメント