1日の疲れをとってくれる、癒しの場所のはずのお風呂がなんだかすっぱい臭いがする!
毎日洗っているはずなのにどうして…?
すっぱい臭いの原因はなんなのでしょうか。
ニオイの原因から対処法、予防方法まで徹底的に調べてみました。
浴室から臭う「すっぱい」臭いの原因は
お風呂から漂うすっぱい臭い…一体どこから臭ってくるのかもよくわからないですよね。
この不快なすっぱい臭いは「浴室の壁や床の汚れ」が原因なんです。
浴室の壁や床は目立たないけれど実は汚れていることがあります。
シャワーで飛ばされた石鹸やシャンプーなどの汚れや、皮脂や垢なども意外と飛び散って付着してしまいます。
こうして着いた汚れが蓄積され、酸化してしまい、時間が経つとすっぱい臭いが漂ってしまうというわけです。
また、浴室の排水口はゴミや髪の毛が溜まったり、シャンプーや石鹸カスが溜まりやすいところですよね。
こちらも掃除しないで放置しておくと、雑菌が増殖してすっぱい臭いが発生してしまいます。
すっぱいニオイの原因は、「石鹸カスや皮脂汚れ」を放置してしまったために臭っているのです。
浴室のすっぱい臭い対処法①掃除
浴室のすっぱい臭いの対処は、とにかく掃除をすることです。
浴室の壁や床、排水口の中の皮脂汚れや石鹸カス…これは初期の段階では、お家にあるお風呂用の洗剤だけで簡単に落ちてくれます。
汚れていないと思っても実は汚れがついていることもあるので、臭いが気になったらすぐに浴室の壁や床をお掃除してみましょう。
壁や床の掃除の仕方
浴室の壁や床・・・浴室の壁、床全体にお風呂用の中性洗剤をスプレーして、スポンジや浴室の床用ブラシでこすります。
シャワーで洗剤をよく洗い流して完了です。
排水口の汚れ・・・排水口の蓋を外してゴミや髪の毛を取り除きます。
トラップなどのパーツを外せるところは外して、お風呂用の中性洗剤をスプレーし、スポンジやブラシでこする。
汚れが落ちたらシャワーで洗い流して完了です。
軽い汚れならこれで充分キレイになりますよ。
掃除中は窓を開けたり、換気扇を回す、乾燥機を使うなどして風通しをよくしておきましょう。
ナチュラルクリーニング
お子様や手肌にも優しいナチュラルクリーニングもおすすめ。
浴室の臭いの元になる汚れを落とすには、重曹とクエン酸の両方使うのが効果的です。
重曹とクエン酸を使ったスプレーを作りましょう。
計量カップに300mlのぬるま湯を用意し、その中に重曹2:クエン酸1の割合で入れてよく混ぜます。
泡がブクブクしてくるので、おさまってからスプレーボトルに入れて準備は完了。
重曹+クエン酸スプレーを床や壁に直接吹き付けて、数時間放置してからお湯でよく洗い流してください。
排水口のお掃除は重曹とクエン酸を粉のまま使いましょう。
浴室の汚れが落ちて臭いも消えてスッキリしますよ。
窓を開けたり、換気扇を回しながらお掃除しましょうね。
浴室のすっぱい臭い対処法②除菌対策
浴室の気になるすっぱい臭いの対処法として、お掃除の仕上げに消毒スプレーで除菌対策もすると良いでしょう。
消毒用のエタノールはドラッグストアやホームセンターなどに売っています。
スプレーボトルに入って販売されていて、薄めたりしなくてもそのまま使えるのでお手軽ですよ。
除菌の方法は週に1回、または月に1.2回ほどで大丈夫です。
消毒用のエタノールを古布や雑巾、タオルなどに含ませて浴室の壁や床を拭きます。
排水口の中は、お掃除の仕上げにエタノールをスプレーして除菌しておきましょう。
水で濡れていると除菌効果が薄れるので、水気を取ってから消毒をするのがポイントです。
ニオイの元となる雑菌の繁殖を防いでくれて、カビ予防にも効果がありますよ。
消毒用エタノールを扱うときは、浴室の換気を忘れずにしてくださいね。
浴室のすっぱい臭い予防方法はある
皮脂汚れや石鹸カスの汚れは、こびりつく前にきちんと洗い流すことが大切です。
お風呂に入ったあと、壁や床に石鹸やシャンプーの泡が残っていないか確認してみてください。
泡があったら熱いお湯でしっかり流してあげましょう。
簡単なことですが、汚れがつく前に落としておくことですっぱい臭いの予防になります。
浴室の壁や床は一見するとキレイで、汚れは付いていないように見えますよね。
浴槽は毎日掃除してるけど、壁や床まではあまり掃除していないという方もいると思います。
でも壁や床の見えない汚れを放置してしまうのはNG。
すっぱい臭いの予防方法は、壁や床も丁寧にお掃除することなのです。
浴槽の掃除をするときに、ついでに壁や床も一緒に掃除してしまうと良いですよ。
排水口はなかなか掃除するのが面倒な場所ですが、臭い予防のために頑張ってこまめにお掃除しましょうね。
まとめ
どんなお掃除もそうですが放置してしまうと後が本当に大変です。
浴室も汚れを放置してしまうと臭いだけじゃなく、カビも生えてきてしまったり…。
汚れをためないことが臭いの予防にもなります。
とは言っても、浴室の隅々までお掃除をするのは大変ですよね。
毎日のお手入れは石鹸カスや皮脂汚れをサッと落とすだけにして、週末や月末に丁寧にお掃除して
消毒、除菌するなどメリハリをつけるといいですね。
無理なく続けることが何より大切です。
気になるイヤな臭いを排除して、快適なバスタイムを楽しみましょう。
コメント